
どうして目が悪くなるの?
一口に「目が悪い」と言っても色々な意味がありますが、代表的な視力低下の原因となるものに、近視・遠視・乱視などの『屈折異常』があります。
見る対象物とピント調節機能
私たちは、目の中にあるレンズ(水晶体)の厚みを瞬時に変え、常に見る対象物にピントを合わせながらものを見ています。
それは、「見る」ためにかかせない大切な機能で、「目が悪くなる原因」と密接に関係しています。
→2本の指はぼやけて見えます。
次に、そのままの姿勢で、意識的に視点を2本の指に移してみてください。
→今度は遠くにある目標物がぼやけて見えなくなります。
このように、「ピントを合わせる」「焦点を合わせる」という行為において、近くの目標物をはっきり見るために、目の力が使われていることを実感できると思います。
目の筋肉の疲労と仮性近視
目のピント合わせには、『毛様体筋』と呼ばれる筋肉が使われています。
これが目が悪くなる過程の多くの初期症状で、『仮性近視』といわれています。
この状態を放置してしてしまうと、本格的な近視(屈折異常)へと進行してしまうことがあるため、注意が必要です。
目が悪くなる原因を軽減させるために

関連記事:視力が落ちると失明するの?
人気の記事:ネットで買えるコンタクトって安全なの?
人気の記事:コンタクトはまとめ買いがお得!?
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
Tweet
